「終活」で空き家が資産に変わる!片付けから始める空き家の未来設計

親が亡くなったあとの「実家」の対応でつまづく人が増えています
相続した実家、どうすればいい?
親が亡くなったあと、相続手続きの次に直面するのが「実家の処分や管理」です。
・誰が住むのか?
・売るのか?貸すのか?
・荷物はどうするのか?
多くの方が、こうした問題に”準備のないまま”向き合うことになります。
特に核家族化が進む現代では、実家を引き継いで住む人がいないケースがほとんどです。
令和5年(2023年)の住宅・土地統計調査の結果では、空き家数は900万2千戸と過去最多、空き家率も13.8%と過去最高となりました。これらの多くは「相続後に手つかずで残された家屋」だと言われています。
空き家数及び空き家率の推移-全国(1978年~2023年)

「まだ使うかも」「いつかリフォームして貸そう」
そんな思いのまま数年が過ぎ、気づいたら近隣からクレームが届いたり、家屋が傷んで使えなくなっていたりという事例も少なくありません。
放置された空き家のリスクとは?
空き家を放置すると、経済的・社会的にさまざまなデメリットが発生します。
以下はよくある代表的なリスクです
- 固定資産税など維持コストの発生
誰も住んでいなくても毎年課税され、修繕費や火災保険も必要。 - 老朽化・倒壊リスク
雨漏りやシロアリ被害などで建物が危険な状態になる可能性。 - 不法侵入や放火
人気のない家は空き巣や放火、不法投棄の温床に。 - 「特定空き家」指定の恐れ
行政指導が入り、最悪の場合は強制撤去と多額の費用が発生。
また、近隣住民とのトラブルや、相続人間の分配問題に発展するケースも多々あります。空き家を“そのまま”にすることは、資産の損失だけでなく、人間関係にも悪影響を及ぼしてしまいます。
まずは「片付け」から。遺品整理で資産化の第一歩
遺品整理は「モノ」と「気持ち」を整える作業
空き家問題のスタート地点は「片付け」、つまり「遺品整理」です。
これは単なるゴミ処分ではありません。故人の想いが詰まった品々を、家族の気持ちに寄り添って整理していく、非常に繊細な作業です。
- 写真や日記帳など、残すべき思い出の品
- 通帳や契約書類など、相続に関わる重要書類
- 供養すべき遺品や仏壇類
これらを1点ずつ確認しながら、心を整理する時間にもなります。
当社では遺品整理士の資格を持つ専門スタッフが在籍しており、ご遺族の心情に配慮しながら、丁寧に分類・仕分け・回収を行います。
「遺族だけではつらくてできない」「多すぎて片付けが進まない」というご相談も多く寄せられています。

素人の仕分けでは対応できない「残置物」の難しさ

故人が長年暮らしていた家には、実にさまざまなモノが残されています。
・家具や家電、衣類や書籍
・収集品や骨董品、楽器
・古い預金通帳や印鑑、不動産書類
これらすべてを“価値の有無”で判断し、必要なものを取り出し、不要なものを処分するには、専門知識と経験が必要です。
例えば、弊社では古物商の許可を持っているため、「不要品と思っていた掛け軸が数万円の価値になった」ということもあります。
逆に、法律上すぐに処分してはいけない遺品(相続放棄対象)や危険物(医療廃棄物・薬品など)などもあり、一般の方では判断が難しい場面が多いのです。
弊社では、片付け・仕分け・買取査定まですべてワンストップで対応しています。費用面のご相談にも柔軟に応じております。

解体・リフォームで空き家に新たな命を吹き込む
空き家再生士と提携する理由
次に、空き家の整理が終わったら、その物件をどうするか、という場面になると思います。
空き家を“資産”に変えるには、状況に応じた専門的な判断が必要です。
築年数、構造、劣化状況、立地…さまざまな条件を加味しなければ、無駄な投資に終わる恐れがあります。
私たちは、「空き家再生士」という専門資格を持つパートナーと提携しています。
空き家の可能性を見極め、解体かリフォームかの最適な選択を、プロの視点でご提案できます。
- この家は売れるのか?
- 貸すにはどこを直すべきか?
- 解体すれば土地として再利用できるか?
といった疑問にも明確な答えが得られます。
- 築40年以上で構造に不安がある
- シロアリ被害や雨漏りが深刻
- 土地の価値が高く、建物に価値がない
- 築年数が比較的浅く、基礎がしっかりしている
- 駅近・学区内など、立地に需要がある
- 間取り変更や内装改修で再販・賃貸可能な見込みがある
弊社では、再生後の出口(売却・賃貸・二次利用)を見据えたうえで、空き家再生士とともに最適な選択を支援しています。
解体後の活用事例:売却・駐車場・再建築
解体後の活用方法には以下のようなパターンがあります
土地売却:解体更地渡しで不動産価値が上がる
月極駐車場として運用:維持管理がしやすく収益も安定
新築用地として再建築:相続人の新居や賃貸住宅への転用
空き家が「処分したいもの」から「将来の収益源」に変わる可能性を持っています。
正しい判断とパートナー選びが鍵になります。
“負動産”を“価値ある資産”へ。防犯と維持管理もセットで考える

空き家にこそ必要な防犯(セコム設置でできること)
人が住んでいない空き家は、防犯リスクが極めて高くなります。
弊社では、セコムと連携した防犯サービスの導入を推進しています。
・窓や玄関のセンサー設置
・異常検知時の警備員駆けつけ
・遠隔監視システムの導入
これらを導入することで、長期間不在の実家でも安心感が生まれます。
防犯対策は「空き家の資産価値を下げない」ための必須条件であり、近隣トラブルの抑止にもなります。環境整備と定期管理が将来価値を決める
空き家対策の「ワンストップ化」とは
「どこに頼めばいいかわからない」という声が多く、
遺品整理の後の、実家の処理について業者探しに苦戦しているお客様が多くいらっしゃいました。
その声にお応えするため、弊社では下記の対応を空き家再生士の有資格者企業と提携して、一括でサポートしています。
遺品整理・残置物撤去
解体 or リフォームの判断と手配
空き家再生士との連携による資産化計画
防犯(セコム)設置
売却・賃貸活用の相談
バラバラに業者を探して時間を浪費するのではなく、信頼できるパートナーとともに、一括対応することで、お客様の負担を軽減できます。
まとめ:親が元気なうちに「実家の終活」を始めよう
兄弟間のトラブル防止にもつながる終活
遺品整理や空き家の対応を“親が亡くなってから”始めると、相続人同士での意見の違いが表面化しがちです。
「誰が片付けるの?」
「売る?残す?」
「費用は誰が払うの?」
などのようなトラブルが多発しています。
だからこそ、親が元気なうちに「実家をどうするか」を話し合い、意思表示しておくことがとても重要です。 これも“終活”のひとつの形です。
“どうするか決まっていない”人こそ、まず相談を
「まだ困ってないし、急がなくてもいいかな…」 その考えが、将来の“負動産リスク”を高めます。
・自分が引き継ぐのか
・売却か賃貸か、または解体か
・費用はどれくらいかかるのか
・家の中の片付けにかかる日数や流れ
1人で悩まず、まずは私たちのような専門家にご相談ください。 状況をヒアリングした上で、最適な選択肢をご提案します。
無料相談受付中:お気軽にご連絡ください
当社では、空き家や遺品整理に関する無料相談を承っております。
初回ヒアリング・現地確認・概算お見積りはすべて無料です。
「何から始めればいいかわからない」
「空き家再生士や防犯設備のことも聞いてみたい」
そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
